長崎県
本日のランチは、長崎空港旅客ターミナルビル 2Fの「鮨どころ しょうぶ」へ 大トロ・しまあじ・ひらまさ 対馬穴子一本寿司 くじら・うに巻き 赤出汁 この後、関空へ向かった。 四日間、よく食べよく飲み体重も増えた。まぁ、よかばい 鮨どころ しょうぶhttps…
長崎駅周辺で喫茶店を探して「天燈夢詩」へ 少し奥まった所に入口があり、隠れ家的な喫茶店。 入ってみたら、私の好きな昭和の香りがする落ち着くお店だった。 食べるシャリシャリミルクセーキを注文。飲み物ではりませんと書かれているところがおもしろい。…
本日の朝食は、レストラン珍陀亭へ ビュッフェ形式なので、好きなものを選んでいく。 飲物の種類が多い。 パンを選ぶ。 少しずつ色々な種類の料理を盛った。 食後はホテルの屋上からの展望を楽しんだ レストラン 珍陀亭https://r.gnavi.co.jp/bx0n7jyb0000/?…
福江港から長崎港へ 稲佐山観光ホテルに到着。夜景が美しい。 1Fレストラン「珍陀亭」へ。 オリジナル出島懐石は、卓袱料理風の大皿盛りからスタート。 お刺身と天ぷらは席についてから持ってきてくれた。 蟹饅頭。 和牛陶板焼き 雲仙スーパーポーク角煮饅頭…
「パニス・アンジェリクス」へ 福江島の堂崎天主堂のすぐ近くにあり、とてもお洒落な雰囲気が漂っていたので吸い込まれるように入店。 店内も予想通りの良い雰囲気で、飾り物や置物もセンスがある。 色々な本・雑誌でも紹介されている様子。 「堂島ソフト」…
「堂崎天主堂」へ 明治時代初期、五島にカトリックが復活した際に宣教拠点になった教会。 静かな入江に面して立ち、水と教会の景色が美しい。 五島初の本格洋風建造物として、その後の同型教会の模範になったとのこと。 聖堂を見守るように立つ、マルマン神…
本日のランチは「産直市場 五島がうまい 農家レストラン」へ 福江島に来ているので、五島牛のメニューに注目した。 農家レストランなので、新鮮なサラダが取り放題になっている。 「五島牛焼肉定食」。お肉も野菜も美味しく、おかわり自由のご飯がすすむ。 …
福江島を車で走って「大瀬崎断崖」へ 福江島の最先端「西海国立公園大瀬崎」。 東シナ海に突きだした大断崖の突端には大瀬崎灯台が立つ。 荒波で地表がむき出しになった断崖絶壁が約20kmも続く。 映画「悪人」のロケ地になったこともある。 絶景を楽しん…
「井持浦(いもちうら)教会堂」へ 日本で最初に作られたルルドの洞窟でその名が知られた。 信仰の聖地として多くの巡礼者が訪れるとのこと。 フランスから取り寄せたというマリア像。 当時、脇の泉には、本場ルルドの泉の霊水が注がれたという。 一口、いただ…
カンパーナホテルから出発する前に「カフェ テリー」へ かわいい雰囲気の店内。 イルジェラートに注目し、「ダブルベリー」を注文した。 旅行のときぐらい、朝からジェラートを食べてもいいだろう 食べログ https://tabelog.com/nagasaki/A4205/A420501/4200…
朝食は、カンパーナホテル「和食処 萬葉」へ 和食の朝食もいいものだ。 美味しいご飯は、たまごがけご飯でいただいた。 鯖の塩焼が美味しかった。 天候がだんだん良くなってきて、福江島巡りが楽しみになった 萬葉https://r.gnavi.co.jp/2emm5rsc0000/?sc_ci…
奈良尾港から福江港までフェリーで移動 福江港から歩いて行ける「カンパーナホテル」へ。 夕食は、1Fの和食処 萬葉へ。 附出し 白和え 造里 地魚三種盛り 蓋物 五島美豚しゃぶ 酢の物 さらし鯨 替り鉢 茶わん蒸し 洋皿 地魚のホイル焼き 強肴 五島牛陶板焼…
「旧鯛ノ浦教会堂」へ 長い歴史を感じるレンガ造りの教会。 木造瓦葺の建物とレンガ造りの鐘楼が溶け合っているのが特徴。 道内には、キリシタンの歴史がわかる資料室と図書室があった。 本日は、島にたくさんある教会の中から3カ所を選んで拝観し、特徴や…
上五島地区にある青砂ヶ浦天主堂へ 建物全体の均一がとれ、様式や意匠が正統的であるとのこと。 レンガ造り教会堂の基礎となった建物。 少し高台にあり、ここから見る景色も美しい。 中に入ると、色鮮やかなステンドグラスが印象的であった ウィキペディア h…
本日のランチは、「竹酔亭 本店」へ ネットで調べたらこのお店の評価が高いので向かった。 五島列島の名物地獄炊き釜揚げうどんのセットを注文した。 細めでコシが強いうどんは、溶き卵に生醤油、カツオブシネギを入れたつゆか、コクがあるアゴだしでいただ…
五島列島で一年に一回あるかないかの雪が降る中で「頭ヶ島天主堂」を拝観した。 頭ヶ島の集落を損なうことなく後世に残すため入場者及び車両の制限を行っている。 事前連絡をした上で「上五島空港」からシャトルバスに乗って向かう。 世界遺産登録勧告を受け…
朝食は「五島列島リゾートホテルマルゲリータ」1F「空と海の十字路」へ。 選べる飲物から、トマトジュースと牛乳。 自家製パン・フォカッチャ。 充実したバターやジャム。 安納芋のスープがとても美味しかった。 五島列島の素材を生かした一皿。 フレンチ…
長崎空港から長崎港へ行く予定だったが予定を変更して佐世保港へ。 「びっぐあーす2号」に乗船。雨と強風のなか激しい横揺れに耐えて有川港に到着。 五島列島リゾートホテルマルゲリータに到着。 国民宿舎として利用されていた場所を全面改装して生まれ変わ…
出島から路面電車「長崎電気軌道」に乗って長崎駅へ 駅周辺で喫茶店を探したが大阪のようにすぐには見つからない。結構歩いてやっと見つけたのが「ボエーム」 昭和の香りがプンプンする私好みの店。 2Fへ。 あまりに暑かったので、かき氷「宇治金時」を注…
長崎新地中華街から歩いて国指定史跡「出島」へ向かった 西側ゲートから入ると最初に見えるのが旧出島神学校。 鎖国時代、世界に開かれた唯一の窓である出島の中に入って行った。 ミニ出島。昔の出島内の建物の様子がよくわかる。 19世紀、島内には住居や…
長崎新地中華街をブラブラ歩き、予約していた蘇州林(そしゅうりん)へ ちゃんぽんと点心の専門店。ちゃんぽんは14の具と鶏ガラスープのバランスが良い。食感がサクサクした極細の麺を使う皿うどんは、女性に人気の一品。 ちゃんぽんも皿うどんも色々な種…
グラバー園からそれほど遠くない所に長崎新地中華街がある。湊公園側から入った 日本三大中華街の中でも独特の食文化を持つと言われる。 まだ11時過ぎなので人は少ないが、昼時には人でいっぱいになった。 江戸時代中期に中国からの貿易品の倉庫を建てるた…
グラバー園の周辺には長崎名物カステラ屋さんがたくさんある 福砂屋 松が枝店に到着。看板がなくシンボルマークだけの洋風の建物。 気付かずに通り過ぎてしまって引き返した。 店内もシンプルでお洒落。 食べやすい小さい細めのカステラを購入した。 甘すぎ…
最後は、旧グラバー住宅へ。国指定重要文化財でもある 1863年に建てられた現存する日本最古の木造洋風建築。 「ハートストーン伝説」 ハートの敷石にさわると恋がかなうとか・・・ ペーロン大会が開催されていて、よく見えた。 美しい黄色で統一された花…
旧オルト住宅。 オルト商会を設立し、製茶業を営んでいたウィリアム・ジョン・オルトの旧邸。 東山手に建てられた、スチイル記念学校(Steele Memorial Academy)の校舎。グラバー園への移築前は海星学園の寄宿舎として使用されていた。 園内にはあちこちに…
三浦環像前広場にあるのがこのグラバーガーデン・カフェ グラバー園オリジナルの長崎「そのぎ茶」や「そのぎ茶ラテ」、長崎名物「食べるミルクセーキ」が名物。 濃厚生クリーム25%という、プレミアム生ソフトクリームが気になって仕方なかった。 500円…
グラバー園に到着 遠くスコットランドから渡来したトーマス・ブレーク・グラバーが、1863年に南山手の丘に住まいを建設したもの。 当時の長崎の街は、日本の新しい夜明けを夢見る人々の熱気であふれていたという。 第一ゲートから入ってどんどん上ってい…
坂を上っていく道の左右には個性的な店が並ぶ 大浦天主堂は1865年に建立された日本最古の現存するキリスト教建築物で、正式名は日本二十六聖殉教者堂という。 浦上天主堂とは趣が異なり、建物から風格が漂ってくる 長崎県長崎市南山手町5-3
ぐっすり寝て二日目の朝、温泉に入って、レストランに行くと朝食が用意されていた 海藻が入ったやさしい味のお味噌汁。 目玉焼きがほどよく焼けた。 ご飯を次々とおかわりする元気な人もいた。 本日は、グラバー園・大浦天主堂・長崎中華街・出島などを見学…
7月26日と27日は「ながさきみなとまつり」が開催されている 長崎の夏を代表する一大イベント。音楽ステージや飲食出店、打ち上げ花火など、大人から子どもまで楽しめるイベントが盛りだくさん。 長崎ペーロン選手権大会やNBCまつりも同日開催のため、長…