奈良県
早朝、まだ暗いうちに出発して「吉野」の上千本にある「花矢倉展望台」に向かった 5時半頃に「花矢倉展望台」に到着したら、空きスペースがあと一台分というギリギリで駐車場に入ることができた。 霧の中を走ってきたので、展望台から桜と一緒に雲海の幻想…
紀三井寺を出て、すぐ近くにある喫茶店「べべ」で休憩 昭和の香りがする、私好みのお店。 愛想が良い素敵なマスターが、笑顔で迎えてくれた。 テレビでは、ちょうどドジャースの試合の最終回の放映中。 美味しいコーヒーを飲みながら、ゆったりとした時間を…
「らーめん いち庵」から、桜井駅に向かう途中で偶然見つけた桜の名所は「栗原川(おうばらがわ)の桜並木」 「栗原川」は、女寄峠から北西へ流れ、国道166号線沿いを忍阪辺りまで並行して桜井市街へと入って行く。 本日の桜見物の締めくくりとなった。 …
「大神神社」~「長谷寺」で桜見物をした後、「桜井駅」で下車して、わざわざ向かったのは、「らーめん いち庵」 人気№1の、「鶏パイタンらーめん」に注目した。 歩き回って空腹だったので、「天津飯定食(ハーフ)」にした。 天津飯(ハーフ)の餡は透明に…
「三輪駅」~「桜井駅」で近鉄電車に乗り換えて、「長谷寺駅」へ 歩いて「長谷寺」に到着。早速、見事な桜が迎えてくれた。 仁王門。階段の下から見上げると、重厚感に圧倒される。 ちょうど、「御本尊大観音特別拝観」できることを確認。 入山・本堂特別拝…
「狭井神社」を出て、大神神社の境内に昭和60年に開園した「大美和の杜 展望台」に向かった。 東に神体山である三輪山、西は奈良盆地に二上山や金剛葛城連山、生駒山を背景に万葉集で知られる大和三山が品よく浮かぶ、絶好のビューポイント。 ソメイヨシノや…
大神神社の摂社「狭井神社」へ向かう「くすり道」の階段を上がっていった 三輪の神様の荒魂(あらみたま)をまつる神社で、力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が篤い。とのこと。 手水舎。 三島由紀夫記念碑。 大神神社には過去に来たことがあるが、…
早朝に出発して、8:00少し前に「三輪駅」に到着 昭和61年に建てらてた大鳥居は、高さ32、2メートル、柱間23メートルの偉容を誇り、車道をまたぐ鳥居としては日本一。 三輪駅から近い所に大神神社がある。 二の鳥居。 入ったとたん空気が変わり、…
早朝、まだ暗いうちに出発して「吉野」の上千本にある「花矢倉展望台」に向かった 6時に到着したので、花矢倉展望台の駐車場にスッと入ることができた。 高いところから見渡す景色が素晴らしい。 吉野の桜を十分に楽しみながら写真を撮った。」 吉野山の案…
2021年5月、奈良市高畑町にオープンしたベニエ専門店「ピークスベニエ」が大好きな知合いから、「お店のツイッターに次のような案内があるので行くとよい。」と教えてもらった。 明日7日土曜日は大阪貝塚のキタノヴィレッジさんにてベニエ揚げさせていただ…
本日のランチは「天理スタミナラーメン 本店」へ 「天スタ」の名前を世間に広めた名阪国道入口の近くにある有名店。 一押しはスタミナラーメン、夜泣きラーメンもよく注文されていた。 「冷しごまつけ麺(小)」を注文。 コクがあるごまダレに、たっぷりのネギ…
かき氷を食べた後は、「春鹿醸造元 今西清兵衛商店」へ 日本の清酒発祥の地と言われる奈良で、1884年より続く老舗の酒蔵。 『明治27年に明治天皇にあられ酒お買い上げの栄を賜り、宮内省御用達を仰せつかったという歴史ある名酒蔵』とのこと。 超辛口を…
美味しいかき氷を求めて「萬御菓子誂處 樫舎(よろずおんかしあつらえどころ かしや)」へ ならまちの元興寺の近くにある趣のあるお店。 6月に訪問したときは日曜日だったので、相当待たなければならずあきらめた。 本日は平日で昼前に到着したので、「今な…
美味しいかき氷を求めて「ならまち」の『旬彩 ひより』へ 「尾崎珈琲」の姉妹店。 「大和の野菜をご堪能ください~安心・ヘルシー・めちゃ美味しい~」と書かれている。 「トマトと茄子のかき氷」。 入っているのは、①練習ソース②トマトソース③サワークリー…
本日のランチは「インディアンカフェ phool」へ 奈良の閑静な住宅街にあり、木のぬくもりを感じる素敵なお店。 カレーを紹介する雑誌の写真を見て、建物の素敵な感じとスパイス使いが光るカレーが決め手になり訪問した。 「カッティロールプレート」。チキ…
長谷寺を出てすぐの所にある、草餅と奈良漬けのお店「白酒屋」さんへ 北海道の小豆を使用し、天然の生ヨモギをふんだんに練り込んで丁寧に炊きあげた自家製あんが評判のくさ餅がお目当て。 こだわりの草餅は香りが良く濃厚な味わいとのこと。 つきたてのお餅…
今回、紅葉見物に選んだのは「長谷寺」。 近い所にある長谷寺前駐車場が一台分だけ空いていたので車を駐車することができた お土産やさんや食べものやさんを見ながら少し歩き、長谷寺に到着。 「仁王門」。現在の建物は1889年の再建とのこと。 「もみじまつ…
本日のランチは、「三輪山本 お食事処」へ 磨き上げた手延べ製法で作られた素麺が評判の老舗店。 桜井市のランチ情報をネットで調べたら、評判が良かったのでここに決めて向かった。 お店を入った広いスペースには、三輪山本の素麺を主体とした商品が販売さ…
大神神社参道を歩いていたら、この幟を見て足が止まった 「今西酒造 大神神社参道店」に注目した。 こだわりのソフトクリームが数種類。 とうふミルクアイス。バニラビーンズをたっぷり使って豆腐を混ぜ込んだアイスは、普通のバニラアイスよりもワンランク…
大神神社を出てすぐの所にある「福神堂」へ あちらこちらで「三輪そうめん」の看板や幟を見たので気になっていた。 「第1回桜井グルメグランプリ優勝店」の幟に吸い込まれるように入った。 広々とした店内は、いかにも参道沿いにあるお食事処という感じで落…
「橿原神宮」を出てすぐに向かったのは「大神(おおみわ)神社」 本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひとつとのこと。 雨は小雨。こちらは人気の神社なので結構人の数も多い。 行列はまだそれほど…
令和元年五月一日の御朱印を求めて、まず向かったのは「橿原神宮」 御朱印帳の受付は普段は9時頃だが、電話で確認したら7時半から受け付けるというので早く家を出て7:15頃には到着した。 御朱印帳の受付の所には行列が出来ていたが、まだこの頃は少な…
「ならまち」で、よもぎ餅・かき氷・アレンジいなり寿司を堪能し、最後は「TAKOYAKI風車」へ 独創的なたこ焼きが揃う中で、「鰹だし香る元祖風車の味」を注文した。 たこが大きくなって旨味倍増しているらしい。 焼きたてを購入した。ソースも何もつけない鰹…
「ほうせき箱」を出て歩いていて発見したのが「おいなり屋さんmacan」 「もちいどの夢CUBE」にオープンした、6種類のバリエーションの「いなり寿司」が食べられるお店。 いなり寿司に色々なものをのせているので、味の変化を楽しめる。 店内で食べることもで…
「ならまち」に到着し、最初に向かったのは、「ほうせき箱」 ヨーグルトをムース状にしたエスプーマのかき氷が看板メニューの超有名店なので、一度は行かねばと思っていた。 8:30~整理券を配布しているので、9:50頃にお店に行って11:00~11…
さまざまなTVで紹介されて超有名店になった、「ならまち」にある「中谷堂」へ 超高速餅つきは、パフォーマンスではなく、美味しいお餅を作るためにかかせない作業だとのこと。 餅つきの時間は決まっていなくて、お店で売るお餅がなくなってきたらするので…
中谷堂から歩いて向かったのは「猿沢池」。 奈良公園にある周囲360メートルの池。 「猿沢池こんなお話し」が石の上で紹介されている。 猿沢池を眺めながら「興福寺」へ。 国宝「興福寺五重塔」。現存する日本の木造塔としては、東寺五重塔に次いで高いとのこ…
午前中は雨が降っていたが、午後から曇りになるという予報を信じて向かったのは「談山神社(たんざんじんじゃ)」 紅葉見物の時期に談山神社の訪問するのは2回目。1回目はものすごい人だったが、今日は予想通り人は少なかった。 一番近い駐車場に入ること…
談山神社へ行く前に、ランチで向かったのは「cafe ことだま」 「明日香村 ランチ」で検索したら、評価が高かったお店。 2006年にオープンし、2015年に現店舗に移転。 築200年弱の元酒造の古民家を約2ヶ月かけて自分たちで改装したというお店。 雰…
用事を終えて入ったのは、「カフェ葉風泰夢(ハーフタイム)」 東大寺ミュージアム内にある開放的なカフェ。 アイス抹茶オーレと青蓮(蓮根入りこし餡まんじゅう)のセット。 青蓮は甘さ控えめで上品なおまんじゅう。 こちらは、ホット抹茶オーレと大和茶マ…